Column/Interview

誰でも気軽にDTMを始められるようになった昨今、特にインディーズではビートメイクやラップはもちろん、Mix & Masteringまで自身で行うアーティストも増えてきた。

誰でもDIYでそれなりのサウンドの曲を出せるようになってきた状況がある一方、一定の基礎知識に基づいてきちんと作業すれば、明確に楽曲のクオリティを底上げ出来るメソッドがあるのも確かだ。

しかしこうした知識・ノウハウは──とりわけ日本のHIPHOPに特化した視点からは、語られる機会がほとんどなかった。

今回PRKS9では、名古屋を拠点に置くスタジオ・路地裏LaboのAKILLYより、楽曲を技術論的に底上げするにはどのようなメソッドがあるのか、HIPHOPの観点から全3回に渡って解説してもらうこととした。
路地裏LaboはJ-Popなども手掛けつつ、主に名古屋のラッパーを手掛けるスタジオ。

AKILLYの解説を通して、手探りでDTMしながら「もう一段楽曲の質を上げたい」と思っているアーティスト達の、あと一歩の助けとなれば幸いだ。

第1回はこちら

こんにちは。
名古屋の個人音楽studio・路地裏LaboにてエンジニアをしているAKILLYです。
ギタリストとのユニット・路地裏CatWalkでラップしたりビートも作っています。


  1. Recは掛け録りをするべき
  2. Type BeatへのMIXテクニック
  3. 音圧はどこまで上げるべきか?

3回に分けて連載しているエンジニア目線での「楽曲のクオリティを上げるメソッド」。
第2回のこの記事では、Type Beatを使用する際のMixテクニックの話をしていきます。

なお今回も特定のプラグインを紹介しますが必ずしもこれである必要性はありません。
同じ機能がある好きな他のプラグインでぜひお試しください!



 ビートへのMixも必要


皆さんはType Beatでの制作時、ビートも触ってますでしょうか?
僕はエンジニアを始めるまではビートは完成しているもので触らなくて良いと思っていましたが、Type Beatはあなたの声とラップが乗る前提で作られていません。

勿論良いビートは声が乗る前提で良いMixもされているので必要最低限の処理で済みますが、Type Beatのクオリティは千差万別。
問題点や更に良くなる余地がある場合は、きちんと処理する事により完成品のクオリティが上がります。
今回はいくつかのタイプに分け、この問題はこう処理をする、というケースを書いていきたいと思います。



 声の隙間がない



前回の記事でも紹介したプラグイン・fabfilter ProQ3
Pro Q3はEQの他に、他のトラックと比較して音が強く被ってる帯域を赤く表示させる機能もあり、これはビートがメインで、ラップのトラックを表示させている画像になります。

この曲は満遍なく音が鳴っていて声の隙間が足りなかったので、そのアーティストにとって声の美味しい部分と被る位置のみを少し削ってあげています。

その時大切な音の角が消えないよう注意しましょう。
画像で言うと、5kHz付近はスネアの角がいたので少し上げて戻しています。

この処理はRecで本テイクを撮る前に行うと非常に効果的です。
声が抜けるようになり、Recが行いやすくなります。



 うるさい音がいる


この曲はハイハットがとても強く、低音もモコッと悪い響きがあり、3k辺りにモノラル成分から出過ぎな音がありました。
こういう場合は素直に削ったり抑えてあげましょう。




またEQ以外にも、izotope ozone 9 dynamicsなどのマルチバンドコンプを使ってこのように処理する事も可能です。
この画像は、先程EQで抑えていたハイハットと低音を抑えている図になります。

細かいポイントはEQで削り、大きいポイントはマルチバンドコンプといった使い方で僕は処理をしています。

HiやLowは良いモニタースピーカーやヘッドフォンでないと聞き辛いです。
自分でMixを行う場合は、可能な限り良い環境でモニタリングしましょう!



 ドラムが小さい


このような場合にはizotope ozone 9 Master Rebalanceをビートに挿しています。
画像ではDrumsを1dbだけ上げています。

このMaster RebalanceはVocal / Bass / Drumsのみの上げ下げが出来るため、マスタリングなどでも使用出来る便利なプラグインです。
izotopeの製品は定期的にセールをやっていますので、過去のセール価格と比べて良さそうなタイミングで購入するのがオススメです!
(購入した後はセール情報を見ないようにしましょう。それが幸せに制作するコツです)


音量は問題ないけど迫力が足りない場合は、EQで角だけを少し持ち上げるのも効果的です。
この画像では、KICKとHHの美味しい角だけを少し持ち上げています。

KICKの場合は音量が足りないのか、超低音なのか、輪郭なのか、SNの場合は音量が足りないのか、重心なのか、抜けなのか…。
それぞれの要員を意識して、確かな意図をもって処理する事が大切です!


スーパーローがステレオで鳴っている



意図的であれば問題無いですが、KICKやBassのスーパーロー(超低音)がステレオで鳴っている場合があります。

基本的にスーパーローはモノラルの方が締まって聞こえが良くなります。
もしステレオで鳴っている場合には、Brainworx bx_digital V3 などのMono-Maker機能があるプラグインを使います。

これは指定したHzまでモノラルで鳴らす機能です。
他にもEQ機能とステレオイメージャーの機能がありますが、ステレオを広げすぎると音が変になったりしますので気をつけましょう!



 なにか迫力が足りない

ビートは格好いい。Drも抜けているし問題は無さそう…。
でも何か迫力が足りない!理由はわからないけど物足りない!

そんな時はwavesのScheps Parallel Particlesを使っています。

このプラグインは:

・AIR 空気感を産み出す

・SUB 超低域を産み出す

・THICK 中低域〜中域を強化する

・BYTE アタックの強い音を強化する

ざっくり言うとこんな感じの事をしてくれます。

これはMasterやVoBusなどにも効果的ですが、良い感じに聞こえるからといって強く掛けすぎないように注意しましょう…!




いかがでしたでしょうか?
今回はビート単体への処理を書きましたが、Masterプラグインを使えば更に良くなったりもします。

それでもDrやシンセなどが別れているパラデータではなくINSTデータからのMixだと限界があります。
CDや配信する作品を作る時は是非パラデータからのMixをご検討ください!

それではまた次回。
第3回の記事では音圧についてのお話をさせて頂きます。


───
2021/03/08 Text by AKILLY from 路地裏CatWalk ( Twitter )

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。