Column/Interview

2021年2月3日、SHAKKAZOMBIEの一員であり、ファッションデザイナーとしても世界的な評価を受けるオオスミタケシ──MC名はOSUMI, のちにBIG-Oと改名──の訃報が知らされた。

SHAKKAZOMBIEは1993年、MCのOSUMI, ヒデボウイ(のちにIGNITION MANと改名), ビートメイカー/DJのTSUTCHIEによる3名で結成。1995年にデビューEP『SHAKKATTACK』を発表すると、1996年7月7日には故・ECDが主宰した伝説のイベント・さんピンCAMPに参加。注目すべきは、デビュー当初はスチャダラパーらのコレクティブ・Little Bird Nationが主宰するLB祭りに出演していたことだ。過度な類型化は避けるべきだが、やや乱暴に整理すると前者がいわゆるハードコアなHIPHOPにおける歴史的なイベントであり、後者がポップでナードなスタンスのHIPHOPにおける記念碑的イベントと言えよう。(正確にはLB祭りを重ねた上で総括的に開催された、大LB祭りこそがハイライトとなるのだが)

こうした経歴にも裏打ちされるように、SHAKKAZOMBIEの音源は常にオーセンティックなHIPHOPの側面を保ちつつも、どこか大衆受けする耳当たりの良さがあった。それはOSUMIによる至って純度の高いHIPHOPソング “空を取り戻した日” が期せずしてアニメ・カウボーイビバップに使用されたことなどにも見て取れる。そうかと思えば、Northern Brightとのジョイント作 “GET YOURSELF ARRESTED” で意図的にマスを狙いに行けばきっちり大ヒットさせてしまう…。彼らにはHIPHOPを基軸としながらも、より広いフィールドに訴求する圧倒的なクロスオーヴァーセンスがあった。そして、多彩なスタイルをどれも魅力的にアウトプットして見せる──このセンスを最も体現していた存在こそがBIG-Oだったように思う。

そこで今回は彼が単独客演した外仕事を3つのタイプに分類し、各タイプにおけるベストアクトを選出してみたい。BIG-Oの持つ幅広い適正、その骨太な声量とラップスタイルで跨いだものが少しでも見える内容になっていれば幸いだ。もちろんBIG-Oは今回の選曲以外にも多くの名曲を残している。本稿がリスナーの記憶を刺激し、彼の作品に今一度思いを寄せる契機となればと思う。

なおMC名表記は基本的にBIG-Oと記載するが、楽曲発表時の記載に応じてOSUMIの名でも記載する。
また、今回取り上げるのはあくまでBIG-O or OSUMIとして客演した楽曲であり、SHAKKAZOMBIE名義で客演参加した作品などは別の機会に触れることとしたい。その振り幅の広さで残してくれた名曲たちを聴きながら、改めてご冥福をお祈りします。

SMOOTH


デビュー曲 “SHAKKATACK”“大怪我(輸血Mix)” 、そして1st『HERO THE S.Z』の数曲に至るまで、デビュー当時のSHAKKAZOMBIEは当時のホラーコアの流れを汲んでいた。
(キミドリのKURO-OVIに付けられたこのグループ名もその名残があるものだろう。ゾンビだし)
ただSHAKKAZOMBIEとしてもBIG-Oとしても、その大きな魅力はむしろメロディアスな歌やビートとの親和性にあったように思う。
グループとしても2nd『JOURNEY OF FORESIGHT』以降、そうしたホラーコア感はなくなり(時代の趨勢もあっただろうが)、2MCのラップもよりTSUCHIEのハイセンスなビートを引き出す形に洗練されていった。
 
BIG-Oのラップはとても骨太で音の隙間にどっかり座るフロウでありながら、その高音の抜けの良さ、何より繊細で優しいリリックも相まって、シンガーとの共演やメロディアスなテーマ・ビートと驚くほど相性が良い。
だからこそBIG-Oにはジャンル外からの引き合いや、ラブソングへの参加依頼も多かったのだろう。
そして越境した先で、また新たなアプローチと適性を身に付け帰ってくる。
そこでまずは、BIG-OがR&Bやメロディアスな楽曲に参加した中でのベストアクトを厳選し紹介したい。



Tina / Magic (WITH RAP Version) feat.OSUMI


今なお活躍するシンガー・Tinaの2ndシングル『Magic』(1999年)に収録。
「OSUMIの客演」と言われれば、まずはこれを思い出す人も多いのではないだろうか。
強いパーカッションとスクラッチの映える90年代R&Bド真ん中のビートに、ダンサブルなTinaの歌声。
これだけで構成される原曲の時点で名曲なのだが、合いの手も入れながら満を持して登場するOSUMIのラップがもうカッコ良い。
OSUMIとしてはファストラップにも近いハイテンポなラップがキレ良く曲を引き締める。
時間にして30秒足らず、8小節だけの出番にも関わらず今なお語り継がれる、紛れもなく代表的な外仕事のひとつだろう。


(*)こちらはラップなしのヴァージョン



MURO / Special Course feat. OSUMI


MUROが豪華なゲストを招き作り上げ、自身の代表作に挙げられることも多い名作『Sweeeet Baaad A*s Encounter』(2001年)収録。
当時破竹の勢いだったNITRO MICROPHONE UNDRGROUND勢がハードな曲を披露する中、OSUMIはSaigenjiのギターを連れ立ち、なんともオトナなラテン式のフロアチューンを作り上げた。
声入れとしてはOSUMIの完全ソロで、かつリミッターも外したシャウト気味のスタイル。
それでも暑苦しさというより心地良い陽射を感じられるのは、やはりラップにどこか抜けの良さがあること、そしてリリックに過剰な攻撃性がないからだろう。
OSUMIの温和な人柄を感じることの出来る、アッパーなフロアチューンながら万人が心地良く聴ける仕上がり。
 


Indopesychics / 100万光年のやさしさが注がれる限り(Original Version) feat. OSUMI, Dejja


2000年代のシーンを支えたBlooklyn Yasの代表的レーベル・Future Shock発足を記念し発表された『DOUBLE IMPACT EP』(1997年)に収録。
本曲もまた、OSUMIの客演仕事の中でベストに挙げる人も多いであろう名曲。
ZEEBRA率いるUBGのT.O.P. Rankaz(ZEEBRA, T.A.K THE RHYMEHEAD, UZI)による“Inner City Groove”との両A面曲であり、ハードでまっすぐにカッコ良い前者に比べると本曲はかなり異質だ。
DJ KENSEIやD.O.Iから成るIndopepsychicsのアブストラクトなビートに優しくリヴァーヴするDejjaの歌声、いつもより1オクターブ落としたOSUMIの声で紡がれる慈しむようなリリック。
7分近い長さを全く感じさせない、日本のHIPHOPが誇るべきクラシックだろう。
 





DJ MASTER KEY / CRAZY CRAZY feat. BIG-O, Q


プロデューサーアルバムとして2000年代前半を代表する人気を誇った『DADDY’S HOUSE』シリーズ2作目に収録。
ラッパ我リヤのQとBIG-Oという巨体の男2人組であえてストレートなラブソングを歌い上げる構成だが、何を隠そう2人ともスムースラップへの適応性は高い。
シンセに裏支えされ2人で合唱する賑やかなHOOKから、一気にミニマルな骨組みのヴァース部分へシフトするのがなんとも洒脱だ。
隙間の多いビートにこれまた隙間を多く作るBIG-Oのフロウがハマり、余計な物がない、シックな部屋にいるような趣。
「こっちおいで出掛ける前に、飲みな淹れたてのコーヒー」あたりの間の使い方は、やはり天性のセンスだろう。




 
JHETT a.k.a. YAKKO / Get Ready -Nite 2 Remember feat. BIG-O, Sowel


NITRO MICROPHONE UNDRGROUNDのDELIとのグループ・AQUARIUSとしての活動を始め、2000年代前半のメジャーHIPHOPシーンを牽引したプロデューサー・YAKKO。
彼がJHETT名義でR&Bアルバムを制作し、客演に安室奈美恵や倖田來未を迎えた中でリードシングルとしてカットしたのが本作だ。
Shalamarの80年代ヒット曲“A Night to Remember”をオマージュしたディスコチューンを若きSowelが畏敬の念を持って歌い上げる中、溜めに溜めて登場するBIG-Oの爽快感といったらない。
BIG-Oの外仕事として言及されることはあまり多くない印象だが、氏のキャリア中でもとりわけダンサブルなヴァースであることを記しておきたい。
シングルのみ収録のD.O.I (Notorious D.O.I名義)によるエレキギターが印象的なREMIXも、一歩路地裏に入った静けさがあり味わい深い。


 
キエるマキュウ / Fade Away feat. BIG-O


BUDDHABRANDのCQとMAKI THE MAGIC(2013年に逝去)とIllicita Tsuboiの3人組・キエるマキュウによる歴史的名作『The Peep Show』(2003年)収録作。
他の収録曲もきらめくような出来栄えの中で、本作もとりわけ光を放つ1曲だ。
ピアノループ1本釣りで仕上げたファットかつエレガントなビートに乗せてHOOKで叫ぶBIG-O。
文字面を捉えると結構アグレッシブな言葉が並ぶのだが、その実BIG-Oの高音と、その声をどこかスレたMixに仕上げたIllicit Tsuboiの仕事もあって、なんとも言えない幻想的な空間が出現している。
日本のHIPHOP史屈指の名作の収録曲の中でも、“サムガールズ”と並んで外せない1曲だろう。
なお『The Peep Show』の初回限定版は、ほぼ全曲のインストCDが付いた2枚組となっている。





MONDOGROSSO / One Temperature feat. BIG-O


結果的に生前最後に世に出したラップとなった、2018年作。
久しぶりのカムバックにして、大沢伸一の洒脱なビートにRHYMEの歌声と共に乗るようなスムースラップを任されるのは信頼の証だろう。
それも1ヴァースの委託ではなく、曲ごとBIG-Oが主役だ。
BIG-OもMONDOGROSSOからの、そしてヘッズからの期待に100%応える、脚韻を丁寧に配置しどっかりしたフロウを見せた。
誰もが「健在だ」と確信し更なる復帰を待ち望んだが…結果として叶わぬ願いとなってしまった。
それでもBIG-Oが2018年にラッパーとしての顔を見せてくれたこと。
それは確かに幸せな瞬間だった。
 




SIDEKICK


BIG-Oの圧倒的声量から繰り出されるラップは、ともすれば他の参加MCを丸呑みしてしまう。
BUDDHABRANDとSHAKKAZOMBIEのジョイントグループ・大神による“大怪我(輸血Mix)”などは、BIG-Oのパートが頭にこびりついて離れないリスナーも多いだろう。
そんな規格外のラップを持ちつつも、BIG-Oはアクセルとブレーキを効果的に使い分け、曲によってその出力を変えるスキルに非常に長けていた。
その為、実は主役を立たせて自分は名脇役に徹する、サイドキッカーとしてのグッドワークが非常に多い。
ここではそんな彼のいぶし銀な仕事を振り返ってみよう。



DJ MASTERKEY / MASTERKEY’S PARTY feat. cutting edge all stars


BUDDHABRANDのDJ MASTRKEYのMix CD『FAR EAST COASTING』(1998年)収録。
avex傘下のHIPHOPレーベル・Cutting edgeに所属する当時のラッパーたちが参加した。
メンツはYOU THE ROCK, DEV-LARGE(2015年に逝去), ECD(2018年に逝去), ヒデボウイ, そしてOSUMI。
豪華な顔ぶれが揃った割に良い意味でとても穏やかなマイクリレーだ。
それを象徴するのが、聴けば誰でも印象に残るOSUMIとヒデボウイの「えっブスの横?」「DJブースだよ!」「暗くて見えねえぜ…あ、いたぜ!イェーイェー」の掛け合い。
この微笑ましいやり取りが、フロアチューンなのにとても平和な本作の雰囲気作りに貢献したことは間違いない。
自身のパートはこんなマイクパスにほとんどを費やし、あとはヒデボウイのクールなヴァースに任せる。
曲のイメージに大貢献しながら一歩引く、なんだか奥ゆかしさのある名仕事だ。


 
BY PHAR THE DOPEST / 3D (DAT)2 feat. OSUMI


伝説のHIPHOPコンピレーションシリーズ『THE BEST OF JAPANESE HIPHOP vo.6』(1996年)収録。
シリーズ中でも名作と名高いvol.3と双璧を成すのがこのvol.6だが、“3D(DAT)2”はそんな中でも珠玉の1作だ。
KREVAとCUE ZEROによるBY PHAR THE DOPESTが恐らく初めて世に出した楽曲にOSUMIはHOOK担当として参加。
90年代中期の日本のHIPHOPに顕著な幻想感あるビートの1歩後ろに下がり、KREVAのコーラスやビートと一体化してHOOKの構成要素の一部として機能している感じなのだが、これがすこぶるスペーシーで良い。
OSUMIのリリックでよく言及される宇宙観のようなものが音像として形を成した1曲とも思え、HOOK参加ながらその貢献度は非常に高い。
なおKREVAのブログでも今回の訃報を受け、本曲を始めOSUMIとの逸話が紹介されている。
 


DABO / 拍手喝采 (REMIX) feat. BIG-O, DELI, BIGZAM


BIG-Oの数ある外仕事でも、ある意味これがベストオブベスト。
DABOの1stアルバム『PLATINUM TONGUE』(2001年、大傑作!)に向けたリードシングルとして発表された『ZERO』(2001年)に限定収録のREMIX版。
OSUMIの仕事はDABOのボイスパーカッションで始まる冒頭から、トラックが盛大に鳴り出しDABOのヴァースが始まるまで。
要はイントロ部分の導入担当なのだが、これが恐ろしくカッコ良い。
否が応でもアガる。
喋りともラップとも付かぬ語りで仕上げた50秒で、全リスナーのボルテージが上がる──まさにMCとしての業だ。
未聴の方は「イントロの語りだけでそんな名仕事になるの?」と思うかもしれないが、是非一度聴いて欲しい。
聴けば思わず言ってしまうに違いない──「来たあー!これだ!!これだ!!」と。
HIPHOPジャンキーたち、これからも騒ぎましょう。

(*)こちらは原曲バージョン




ZEEBRA / 東京’s Finest feat. BIG-O


ZEEBRAの3rdアルバム『TOKYO’S FINEST』(2003年)のタイトル曲。
ZEEBRAが今井了介と組んでいたプロデュースユニット・FIRSTKLASの流れもあって、前作のハードコアな作風から一気に華やかで賑やかなダンスアルバムに。
(“男たちの蛮歌”など、個人的に大好きな荒くれチューンもあるが)
そんな都会の夜の喧騒が聴こえてきそうな作品にあって、穏やかな日中に絶好調男2人が出会ったような陽気さを持つのが本作だ。
INOVADERのキックとホーンが同調するビートはこれまた隙間が多く、BIG-Oの十八番。
ヴァースでは「なにそのBLING BLING 重さからしてグランプリ」など必中で頭に残るフレーズを繰り出し、後半ではZEEBRAとの掛け合いもあるし、HOOKも任されるしで出ずっぱりなのだが、不思議と思い返すとグイグイと前に出ていた印象はなく、「ZEEBRAの曲だったな」という思いが残る。
曲もしっかり盛り上げた上で主役に席を譲る、タイトル曲にあって見事に立ち回ったグッドワークだろう。





AQUARIUS / ココ東京 feat. S-WORD, BIG-O, DABO


NITRO MICROPHONE UNDRGROUNDのラッパー・DELIとプロデューサー・YAKKOによるユニット・AQUARIUS。
彼らがオフィシャルリリースとして(*)唯一残したアルバム『オボレタ街』(2003年)は2000年代前半を代表する名作として語られることも多いが、本作はその中でも圧倒的な人気を誇る1曲だ。
(*)ストリートアルバムとして2007年に『ONE DROP』がリリースされている

HOOK担当のS-WORDがとにかくカッコ良くて、ある意味期せずして主役になっている曲でもあるのだが、そんな中にあってBIG-Oは先陣を切るDELIと、ラストを飾るDABOの間を繋ぐ重要な役目を果たしている。
YAKKOのトラックとNMU組のストリート全開なラップによって退廃的な息苦しさが充満し、街が溺れていく。
そんな中にあって、BIG-Oの明るく泰然としたヴァースは貴重な息継ぎの時間として機能している。
この曲がダウナーな音作りと構成ながらどこか抜けの良さを持つのは、間違いなくBIG-Oの果たした役割が大きいからだろう。





HARDCORE


ここまでBIG-Oの多面的な才能に光を当ててきたが、もちろんBIG-Oはストレートにハードなラップを撃ち込む膂力も備えたラッパーだ。
最後に彼のハードコアなスタンスが発揮された客演作をいくつかご紹介しよう。


GEEK a.k.a. DJ Taiki / On The Mic On Da Street feat. BIG-O, C.T


日本のHIPHOP史有数のアンダーレイテッドクラシックとして逆に有名な(?)名作『CONTINUATION』(2004年)収録。
GEEKの作る鳴りの良いドラムと幾重にも張られたベースが全面に出てくるベースミュージック然としたトラックからして1級品。
そんな低音に支えられ、高音ラッパー2人の声がとにかく映える作品だ。
「いいかこれでも喰らいな」の音の嵌め方からしてBIG-Oは絶好調。
ビートもラップも時代を取り込んでより洗練されてはいるものの、リミッターの外し方という点では“大怪我(輸血Mix)”の振り切り方にも通じるものがあると思う。
BIG-Oの中でも個人的に大好きな仕事だ。



DABO / 2 Funky C.E.O (前人未踏) feat. BIG-O, Kayzabro


DABOが立ち上げたBABY MARIO PRODUCTIONからのコンピ作品『BABY MARIO WORLD vo.1』(2007年)収録。
絶好調のラッパー兼経営者3人組が揃って「俺たちがCEOだ」と喧伝する、もうそれだけの、とにかく景気の良い曲だ。
BUZZERBEATSによるドラムスもとにかくブッといバブリー仕上げで、3人の持つ勢いを後押ししている。
そんな中にあってBIG-Oはとりわけインパクト大。
出だしからして「yes y’all, 誰もがお待ちかねの言わずと知れたMr. PHENOMENON」の一言で全ての説明が付いてしまう時点で強い。
ブッといビートに、骨太で泰然と構えたBIG-Oのフロウがガッチリハマった好作だ。





DJ NISHIMIA / IN YA AREA feat. BIG-O, Kalassy Nikoff a.k.a. AK-69


東京を代表するクラブ・HARLEMの大人気コンピレーションシリーズ第3弾『HARLEM ver.3』(2004年)収録。
00年代のNY HIPHOPを中心としつつ、当時のUSの新譜をMixtape『In Ya Area』シリーズに収めてきたNISHIMIA作らしく、本作はメインストリーム臭たっぷりの打ち込み全開、シンセバキバキのバンギンな仕上がりだ。
AK-69もシンガー名義のKalassy Nikoffとして印象的なHOOKで支える中、珍しく(?)遊び心のない徹頭徹尾ハードコアに攻めるBIG-Oがとにかくクール。
AK-69としてのラップパートは極小に、多くをBIG-Oに任せたのも納得の迫力だ。
なお訃報を受けて、本曲のエピソードをAK-69がツイートしている。



また余談だが、同アルバムに収められたDJ HAZIME “Put Ya Handz In Da Sky ~DJ Watarai Remix~ feat. Shakkazombie”も珠玉の出来であることを書き添えておきたい。



───
2021/02/06 Text by 遼 the CP

PRKS9へのインタビュー・コラム執筆依頼・寄稿などについてはHP問い合わせ欄、あるいは info@prks9.com からお申し込み下さい。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。