Column/Interview

はじめに:
PRKS9では2021年の日本のHIPHOPを彩った作品を、NEW TIDE部門と全部門の2回に分けて発表する。発表作品数は各部門15作品、計30作品。今回はNEW TIDEの発表となる。

NEW TIDEは乱暴に言ってしまえば新人を対象とした部門だ。厳密には「新人」だけを対象にするものではないが(対象条件は後述)、まだ作品数の多くない、今後の活躍が期待されるアーティストを取り上げるものとなる。全部門については、NEW TIDE対象のアーティスト以外の全員が対象となっている。

こうして部門を2つに分ける理由は、ひとえに多くの素晴らしい作品を多くのリスナーに届けたいとの思いからだ。素晴らしい才能たちが新たに登場する中、年間ベストを選出する段になって、枠の都合で彼らの席が有名アーティストとの食い合いで減ることは避けたい。かと言って主要なアーティストの作品を削り取るのも、その年の大きな流れを切り取るにあたって画竜点睛を欠く。その為両者が打ち消し合わないよう、両部門を分け、15作品ずつを紹介する形としたものだ。なおこれは重要なことだが、NEW TIDEと全対象の両部門は上下関係にあるものではない。人によっては全部門のどの作品よりも刺激的なNEW TIDE作品だって多数あるに違いない。2021年にフレッシュな刺激を与えてくれた、珠玉の15作品に改めて感謝を。まだ聴いていないものがあれば是非この機会に触れて欲しい。なおランキングではないので、紹介順や各作品の付番は順位を意味しない。

NEW TIDE対象:
配信ストア上でリリース済の作品が1stフルアルバム or 3枚目以下のEPのアーティストが対象。
(EPの定義は4曲以上8曲未満の楽曲集とする)
ただし同年内に2枚以上のアルバムをリリースしている場合や、過去に習作的なEPを数多くリリースしているが今回の作品が明らかにキャリアで重要な位置付けにある場合など、作品リリースペースが早くても実質的にNEW TIDE対象が望ましいと思われる場合は定性的に判断している。

選出アーティストプレイリスト:


01 浅井杜人『時間難民』

浅井杜人は2021年にその才能を最も開花させた1人だろう。yoやwho28, teitarakuを擁するコレクティブ・DENYEN都市のメンバーとして活動を続け、2021年8月にソロとしての配信デビューシングル”DRUG DEALER JACK”をリリース。その2週間後には2ndシングル”蛍”を、その後年末に3rdシングル”いれずみ”を発表。恐ろしいのは、この3枚のシングルがいずれも迷いなく名曲と呼べるクオリティであることだ。70-90年代のロック、ソウルに触れてきたという熊本出身の青年は、その色気ある声とフロウで自身の苦い記憶をコーティングしていく。どれだけメロディアスで艶やかに彩色されていてもその表現の根底には自身のストラグルがあり、それが楽曲から滲み出る。ギターで弾き語りをしながらメロディを探し、同じコードでサンプルを組み立てるユニークな手法と合わせ、独自のHIPHOP的魅力を獲得していると言える存在だ。11月にリリースされた本作も熊本時代の思い出を短編集的に構築、舞台設定とした実在のジャズ喫茶がサウンドとして見事に現出する。冒頭の”Soul Kitchen”の穏やかな肯定感や、いつか在ったような淡い思い出がリスナーにも蘇ってくる”フェアレディZ”など見事な1作。EP未収録のシングルを合わせてもリリース曲数はまだ10曲に満たないので、この機会に全曲味わって頂きたい。

02 Yoyou&Efeewma『PISS』

冒頭曲”ラx”の第一声から「何歳まで生きよう」で幕を開ける本作。留置所経験もあるスカムミューズ・Yoyouとプロデューサー・Efeewmaのタッグの出現は、本年のシーンでもとりわけフレッシュな輝きを放った。間を広く取ったビート上をリヴァーブ処理されたシンセが覆う中、メランコリックでどこか投げやりなYoyouのラップが漂う世界。それはどこか別の場所を感じさせるイーサリアルな様と、時勢を反映したようなここから出れない閉塞感、矛盾する両者のグルーヴを併せ持つ。Yoyouが日本のHIPHOP文脈的に降神などを通過してきた点でも、共振する何かを感じることが出来るかも知れない。なお本作が各所で大きな評判を呼んで以降、”Newtype”や”Gчдγμ i∫ dёдd”など、外部企画での楽曲提供も増えた。そこでの各曲でも『PISS』とは異なるスタイルでの才能を発揮している。未だ底が見えない中、2022年は飛躍の年となるかもしれない。

03 Tim Pepperoni『LSD VS ADHD』

所属クルーであるSound’s Deliのオーセンティックなサウンド感からは意識的に一線を引いたというTim Pepperoniの1st EPは、繊細な心の内をこの上なく伸びやかに描いて見せた。メインプロデューサーにUKのV9らにもビート提供する新鋭・Pulp Kを迎え、RageからFuture Bass的なアプローチまで多彩に聴かせる。その上に乗るTim Pepperoniの広がりを持つ歌声とオートチューンの掛け合わせは素晴らしく、特に”NERVOUS MODE”や”GOD SLIME”での視界の広がりなどは感動的ですらある。完全にPulp Kとのタッグで世界観が確立されており、5曲14分のサイズながらも聴いた後の満足感は十分。クルーからKaleidoとMoon Jam, そして秋田のLunv Loyalが参加。客演陣も手堅い仕事で底上げしてくれているが、なんなら次回は完全なソロでこの世界観を味わってみるのも楽しいかも。

04 DAFTY RORN『SPIKE』

2021年の元旦に、AOTOが「俺を聴け」とPRKS9にメールを送ってきてから1年。DAFTY RORNとAOTOのコンビは、既に刺さるべき層に届き始めている。シェアハウスで暮らす両者が2021年にリリースした作品はどれも素晴らしく、AOTOの1st EP『SUPER YUNG』もその振り幅の広さを示した好作だった。他方でAOTOが「自分はもう『SUPER YUNG』の頃には生きてない」と語っていたことからも、ここではDAFTY RORNの1st EPをセレクトしたい。リリース時の「日本は変化を嫌うのでこのEPへの反応は期待してない」との尖ったコメントにも裏打ちされる、カットアップの連続で構成されるその楽曲はとにかく刺激的。UKのプロデューサー・HowRyanとのタッグで仕上がった全5曲は、共に暮らすAOTOよりも無機質でインダストリアルだ。その向きが特に強い”STAIN”がリードシングルでリリースされたときには、実際どれだけのリスナーが付いてこれるのか試されている感すらあったが、その後のDAFTY RORN(とAOTO)が活躍の場を拡げているのを見るに、「これ」に飢えていた層は確実にあったのだと気付かされる。とにかく聴いていて耳の飽きることがないフレッシュな1作。ベストはこの無機質さがAOTOの有機的なヴォーカルと見事にバランスした”NEW DMDE”。



05 Adachi Keito & coxcs『SCENES SEEN BY YOUTH』


福岡出身の18歳・Adachi Keitoと神奈川のトラックメイカー・coxcsのダブルネームEP。本作は苦みと痛覚をベースとして青春時代を切り取った作品。電子的なcoxcsのビートもAdachi Keitoのラップも跳ねているにも関わらず、ナードな視点からどこか諦観めいた叙情が漂う。それでもやはり音もラップも意識的に前のめりなので、そのちぐはぐさこそが青春時代に特有のエモーションとなってグルーヴを生んでいるのが特徴的だ。冒頭の”re:birth”や”CLASSROOM”などは特にその向きが強く魅力的。逆にウ山あまねによる”CLASSROOM”のREMIXは、この青春の暴走を一旦鎮めたのち、ラストでメロコアノリでエネルギーを開放させる、良い意味で非常にJ-POP的な青春絵巻に仕上げている。「そうありたかった」青春像に寄り添った、非常に丁寧な仕事だ。


06 Cuffboi 『Electric Love!』

兵庫県出身、「自分がHyperpopの中心」と語るCuffboiは、本作並びに9か月後に発表したフルアルバム『Replica 1.0』をもって既に耳の早いリスナーには届いたと言って良い。今回は2020年のEP『COCKPIT』からクオリティとしても飛躍を遂げ、活躍の端緒となったこのEPの方をセレクトした。Hyperpop然とした割れ感は実は『Replica 1.0』の方が顕著なのだが、逆に本作では冒頭の”無重力FLY”しかり、適度な抜け感あるラップが心地良く響く。とは言えほどよくテンションが上がってきた中盤の”EXCEPT feat. cyber milk, ibu & izolma”での四者それぞれれのキャラ立ち感もマイクリレーとして楽しく、最後の”arrrrrhythmiaaaaa!!!”で加速し走り出すところまで含め、陰鬱な世情と厭世的ハイテンションが組み合わさったHyperpopの魅力をコンパイルした1作だろう。事実『Replica 1.0』ではSTARKIDSのBENXNIとも交流しており、今後もこの界隈は楽しくなりそう。

07 vo僕『@neverleafout』

SoundCloudを中心に楽曲を発表しながらコインランドリー生活を続ける孤高の才能・vo僕。2021年に活動を始めて以降、既にその界隈では名の知れた存在になりつつある彼だが、okuda kun, Amuxax, AssToro, siyuneet, lazydollとの緩やかなコレクティブ・trash angelsとしてのリリースを始め、各所で活躍。唐突にリリースされたこのデビューアルバムも、彼の無軌道な動きとそれゆえの魅力に溢れた作品だ。本人が「カラーノイズドアルバム」と称する、多層的に処理されたビートとラップ群は独自の色を持つ。瞬間の感情を即座に楽曲に落とし込むスタイルであることからも、その時々のエモーションが骨格むき出しで表現される。その作風が粗削りに映る向きもあろうが、隠すことのない感情の濁流が、刺さる層にはとことん刺さって離さない。起こった出来事と感情の発露がとりわけダイレクトな関係にある”noise age”, “僕は伝説になりたがっている”あたりは確実に聴いておくべきだが、その他の楽曲群もリスナーの感情の精神状態によっては共振するだろう。繊細な感情の揺らぎを音像で確実に表現することの出来る、今後の活躍が間違いない才能。


8. ₩『THEMAYHEM』

全国横断的に共鳴する仲間が集ったコレクティブ・クロスジヒトリ(現在はXgangに改名)。2021年の彼らの動きは、始動初年度にあって既に目を見張るものがあった。HAKU FiFTY, ORIGAMI, GNB AAlucarD, Yvng Patra, hxpe trashらの動きも活発だったが、選盤枠の都合上、今回は2021年に初の配信リリース&アルバムリリースを果たした₩(ウォン)の作品をピックアップ。シャウトの迫力と基盤となるラップスキルを併せ持ち、とにかく隙のないアーティストだが、本作ではそのオリジンがどこに根差すか明確にした内容に。ラストの”Peace Of Sxxt”であふれ出すパンク愛などは、ブルーハーツをルーツに持つ₩がどこから来たかを示す典型と言える。他方でトラップノイズ全振りの”66.6 feat. rirugiliyangugili”や、クロスジメンバーとストレートなスキルコンペティションに走った”FENTANYL! feat. Yvng Patra & ORIGAMI”など、アプローチは多彩。白眉はやはりシャウトとラップが完全なバランスで落ち合った”DESTROY”。既に2022年の活躍は約束されたコレクティブだろう。


9. Yusef Imamura, SANO『Fit!』

千葉県発の7人組クルー・KEYTOTHECITYから、共に2001年生まれのYusef ImamuraとSANOによるジョイントアルバム。2人は共に2021年に発表したソロ作も素晴らしく、その質実かつ練度の高い作品群で確実にシーンに浸透しつつある。本作は彼らの特徴でもある内面の揺らぎを音に変え、「ベッドルームで踊れる」素晴らしい作品に仕上がっている。ラップはもちろんのこと、グルーヴィな歌もいける2人。但し持ち味はそれぞれ異なり、SANOのよれた緩やかさと、Yusef Imamuraのスマートなフロウが相互補完している。ビートメイクも自分たち(主にYusef Imamura)が手掛けており、特にSANOのヴォーカルが冴える”Blu (from about 2 year ago)”と”Never give it”あたりのシンセ・声ネタとの絡み具合は抜群。最低でもこの2曲はマス層にまで届くべき仕上がりではないか。その他にもこれまたラップと歌の掛け合わせのバランスが絶妙な”999″など、聴きどころは尽きない。HIPHOPのどの部分に好みがあっても聴けばきっちり刺さる、全ラップ好きを射程に収めた好作。

10 L X I T V I『聖 霊 愚 幽』

元はTrilllenとして活動、ShowyやTYOSiNらと活躍するも、その後改名、曲発表&削除、改名…の流れを繰り返してきた L X I T V I(レイタイ)。本作は彼が遂に配信リリース作として発表した貴重なEPだ。本作ではPhonkをベースとしたビートメイクを主体に、虚ろなラップが独自の和風なホラーコアを漂わせる(自身で手掛けたアートワークも相乗効果を発揮)。冒頭の”機 会 人 間”のおどろおどろしい導入から四つ打ちのビートが刻まれた時点で既にL X I T V I自身の領域が展開。不気味な声ネタも含め、ハマる人ならこの冒頭曲から抜け出せなくなるはず。他にもゲームの大ネタ使いの”虚 無 虚 像”など、世俗への批判をローテンションで打つラップと、それに相反するかの如く脈動する音のコントラストが楽しい。ジャングルを基軸に展開が目まぐるしく変わる”浮 遊 植 物”など、変化球も随所に。現在は更にMC名を妖水に改名、新曲をリリースし続けている。願わくば、今後も自身のペースで活動を継続してくれれば幸いだ。

11 rowbai『Dukkha』

名門レーベル・LowHighWho?が11月に放った慮外の刺客。1996年生まれのSSW/トラックメイカーのrowbaiによる7曲は、うち3曲にレーベルメイトのラッパー・Kuryoyagiが参加することで大きく世界を拡げた。本作は仏教で苦しみを意味する「Dukkha」をタイトルに掲げ、そこから抜け出す自身の過程をシンプルに、しかしこの上なく感動的に描き出す。自身の歌声も音響として効果を発揮する”Period”や、序盤のミニマルな展開から中盤で開けるようなシンセが心情を美しく表す”Dukkha”など、間を広く取ったビートと言葉が全曲で美しく脈動。自身の選択と向き合う”Recovery”で歌声が解放されていくラストまで、この世界にあるべきものが全て揃っている。これも自身の内面ととことん付き合うことで発露した、一個の人間が音楽と真摯に向き合った結果だ。壊れたようなキックと声ネタ使いが不安を掻き立てる冒頭の”Kāma”など、音としてハイテンションな序盤も刺激的。とにかく「聴けば分かる」類の凄さを持った作品だ。

12 SOMAJI『2000』

Boom Bapではとにかく大阪の層の厚さを再認識する1年だった。BNKR街道やG.B.C CAMP勢、S-kaineやSILENT KILLA JOINTらが各自素晴らしい作品を届けてくれた。そんな中、NEW TIDE的にはこれが2ndアルバム(*)となる21歳・SOMAJIの活躍を無視するわけにはいかない。Chill TimBre crewのリーダーとしても活躍する岸和田のMCは、既に関西を中心に一定の人気を獲得しつつある。本作はロウで太いサンプリングビート(全てSOMAJIがプロデュース)に乗せて、濁ったSOMAJIの声質とフロウが絡む1作。冒頭の”Intro”でビートにホーンがのっそりと絡みつく。そして煙の充満した中からSOMAJIのラップが聴こえてくる…ここまでで、その手のHIPHOPが好きなリスナーなら本作のクオリティを感じ取れるはずだ。他にも堂々と曲名で名乗ってしまうTEN’S UNIQUEとの”Classic”, LARA JARRELLのヴォーカルとの絡みをミニマルに仕上げてみせた”No More Pressure 2″など聴きどころ満載。なお本作の前にリリースしたダブルEP『うえ』『した』も共に素晴らしい出来なので、気に入った方は合わせてチェックされたい。
(*)今回のセレクトに際し、PRKS9の選考基準上は本作『2000』を1stフルアルバムに分類している

13 e5『Cassette』

韓国のHIPHOPやボーカロイドをルーツに音楽を始めた18歳のデビューEPは、「エゴ」の名の通り、奔放な魅力に溢れた好作だ。3人組クルー・Dr. Anonとしても活動する彼女。本作はHyperpop以降の感性を開放しながら様々な感情を詰め込んでおり、両者の有機的な連動が楽しい1作に仕上がっている。リードシングル”(uwu”でパン振りが有効に使用されながら揺れる思いと苛立ちが表現されているあたりなどは、それを顕著に示す例だろう。自身のラップを過剰にエフェクトを掛けることで、ある種ラップの自己破壊によって独自のグルーヴを獲得しているのも当代風。ラストの”Entanglement”などは、それによって肉声だけで獲得出来ない世界への広がりを実現している。客演陣もSoundCloud界隈で活躍する同志が同じ哲学の下に集結。特に”HAZARD”は、kegønとAsstoroもやりたい放題に割ってリヴァーブした本作の白眉。kegønのヴァースの入り方、Asstoroの尻上がりな盛り上げなど、3人の魅力が存分に発揮されている。SoundCloudで活躍する魅力をそのままに配信リリースでの活躍を増やしており、2022年の活躍が楽しみだ。

14 pool$ide『hydrate』

神戸のプロデューサー・pool$ideの1stアルバムは、「水を表現するビートを作り続ける」というアーティストスタンスの面白味が詰まった快作だ。Mura Masaにも影響を受けたという、水でリズムを表現した”soak(intro)”から雰囲気は最高、水中の旅が始まる。ビブラフォンが効果的に水を演じる”ULTRA ACTION WATER”, 穏やかな上ネタの下でハイハットの詰まりがグリッチノイズ風に響く”water dragon”など聴きどころは多い。REMIXを除き最後の曲となる”I am water”でも水と呼吸音でリズムが刻まれており、世界観というか、ビートメイカーとしてのキャラクターが見える作品として、2021年でも有数の作品に仕上がった。なおビートテーマが「水」で一貫しているぶん、リスナーがそれを前提にした意識下で音像を丁寧に聴き込める効果も生んでおり、これもアルバムの完成度を高めている要素だろう。客演にはhyunis1000とLil Soft Tennisを迎えているが、共に波に乗りまくりな彼らとの相乗効果も言わずもがな。

15 J.Breez『MUSUI DOKUGEN』

この青森のMCが放った1stアルバムがリリース時に大きな注目を浴びたとは言いがたいかもしれない。ただ、客演をPETZ(YENTOWN), DEVIN, Authorityら青森勢で固めた本作は、奇を衒うことのない、朴訥とした魅力にあふれている。これまでにも自身のクルー・T.A.G.として主にJNKMNとも共演・ジョイントEPなどを重ねてきた29歳。本作は堅実なラップスキルと何気に光るメロディセンスを軸に、誠実に足し算を重ねた好作に仕上がっている。JAY-Zオマージュの”JIGA JIGA”や”Change”, “AFTER SATURDAY”など、緩やかなビート上で心地良くHOOKが響く楽曲が並ぶ。中でもPETZが確かな仕事を見せる”DON’T CARE”や、表題曲”MUSUI DOKUGEN”など、アルバムの核となる曲で更にその強みを発揮しているのはさすが。Digitableとpononによるスペーシーなビート群と合わせ、オーセンティックで心地良く、手堅いラップアルバムだ。

───
Logo design: ムッチー(ガッチー & ムッチー)(Twitter)

2022/01/08

PRKS9へのインタビュー・コラム執筆依頼・寄稿などについてはHP問い合わせ欄、あるいは info@prks9.com からお申し込み下さい。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。