Column/Interview

ECD。

2018年1月24日、闘病の末帰らぬ人となってしまった、日本語ラップ最古参MCの名前だ。
享年57歳。そんな彼が惜しまれつつも他界し、早3年が過ぎようとしている。

にも関わらず、だ。例えば移民ラッパーとして昨今大きな注目を集めるMoment Joonが最新作『Passport & Garcon』収録の”TENO HIRA”でECDの名前をシャウトしたり、2020年6月にはECDの自主レーベル・FINAL JUNKYのカタログ全9作品がサブスク解禁されるなど、ここに来てむしろその存在はむしろ際立ってさえいる。そう感じるのは筆者だけではあるまい。また、そんな在り方が、USで言うところの2PacやNotorious BIGのような、未発表ヴァースや既発曲のリメイク(アカペラの再利用)などの作品リリースが起点となっていない点も、なんとなくアウトサイダーを地でいっていた「ECDらしい」気がして実に興味深い。
とは言え、日本語ラップ史上屈指と言える長いキャリアを誇り、非常に多作でもあった彼のカタログは膨大だ。活動開始はなんと1987年。自身のMCネームを冠に据えた、1stアルバム『ECD』に始まり、メジャーもインディも経験し、レコーディング・アーティストとしてだけでも約27年に及ぶ長いキャリアにおいて、連名作品を除きオリジナルアルバムだけに作品を絞ったとて全17作品(!)。今回の後編は自主レーベル・FINAL JUNKY以降の作品がメインとなる。これらの作品は前述の通りサブスク解禁されているので、今回の企画を機に、今一度氏の作品を振り返るきっかけになれば幸いだ。

2021年に3度目の命日を迎える故人を偲んで。
Together Forever, ECD!

前編はこちら

『失点 in the park』(2003年)

1.FREEZE DRY
2.EVILE EYE
3.迷子のセールスマン
4.1999
5.ISLAND
6.DJは期待を裏切らない
7.貧者の行進(大脱走pt.2)
8.NIGHT WALKER

サブスク配信 / iTunes / CD販売

『SEASON OFF』に続くベスト盤『MASTER』(2003年)のリリースを経て、Cutting Edgeと契約満了、晴れてインデペンデントとなった8枚目。
メジャーのしがらみから解き放たれた反動か、当時物議を醸していた杉並区の落書きトイレ写真をアートワークにしている点からしてやりたい放題だ。
これ以上無いぐらいローファイで歪な音像も、前作までのメジャー作品とはいかにも対象的で、クセがスゴい。
もたつくヨレまくった自作ビートで、次々に生々しい言葉を吐き捨てる本作でのECDの佇まいは、さながら大衆を率いる革命軍のリーダーだ。
実際、ECDが以降、ライフワークにしていたサウンドデモに参加をしはじめたのも同時期だから、より作品にポリティカルなメッセージを強く反映しだしたのが実生活とリンクしている点をとっても、いかにその言葉がリアルであったかを再認識できよう。
全8曲、30分を切るコンパクトサイズな上、どこかしこで未完を匂わせる仕上がりにも関わらず、聴き応えは他のアルバムに全く劣らない。
それどころか自主制作の原盤が廃盤になり中古市場でプレミア化した後、2008年にP-VINEから再発された経緯でも明らかだが、ECDのキャリアを語る上で外すことのできない人気にして重要作だ。

『FINAL JUNKY』(2004年)

1. MIZO
2. ゆがんだ世界
3. 軽いハズミで
4. ZERO
5. 思い出す力
6. 東京を戦場に
7. 関係ねーっ!
8. 問い返す
9. CD
10. HAIKU

サブスク配信 / iTunes / CD販売

完全自主制作でリリースした前作を経て、自身のプラットフォームとして自主レーベル、FINAL JUNKYを新たに立ち上げ、そこからの処女作となった9作目(品番はFJ-001)。
ローファイで音割れしまくり、ミックスも含めて歪で生々しさが溢れ出ていた前作から、本作ではROLANDのドラムマシン、名機として名高いTR-808が全面的に使用されることでサウンド面が劇的に変化。
社会の様々なシステムに中指を突き立てるような”関係ねーっ!”はいかにも逞しいECDらしい楽曲。
他にも恐らくは時の音楽趣味が表れたのであろうMARSHALL JEFFERSONによるシカゴ・ハウスの古典”MOVE YOUR BODY”の一節を後半に歌い込んだ”軽いハズミで”や、数字のカウントの合間に過去曲のラインも巧妙に流用し、初心に立ち返るような心境を託した”ZERO”、どこか冷めた調子で、かつてはイイ街だと歌った東京で「いっそ戦争を」と繰り返すポリティカルな内容の”東京を戦場に”辺りの楽曲は、この時期ならでは。
自身のサックスをフィーチャーした、正にアバンギャルドという言葉が似合う”CD””HAIKU”も然りだ。

『CRYSTAL VOYAGER』(2006年)

1. 神経衰弱
2. Land of the Dead
3. A.C.I.D.
4. One Two One Two
5. E.C.D.
6. Last Scen
7. マスタベイション
8. 実在のひと
9. Carry On
10. Copying Kills Capitalism

サブスク配信 / iTunes / CD販売

前作から引き続いてドラムマシンのTR-808に、こちらもROLANDのベースマシン、TB-303を加えた機材環境で制作された10枚目。
TB-303と言えば初期のハウス・ミュージックの先駆者たちが愛用した名機だけに、正にそれでアシッド・ハウスを作ってみた感じのインスト”A.C.I.D”は、作中でも飛び抜けて実験的だが、それ以外もミニマルなビートの上で自身のMCネームを再定義するような”E.C.D.”/”実在のひと”、キミドリのKURO-OVIこと石黒景太氏もお気に入りだという”神経衰弱”など、どれも刺激が強い。
中でも「何度確かめても残高ゼロ!」と繰り返す、開き直ったように陽気なフックが逆に狂気じみて聴こえる”LAND OF THE DEAD”は、後にELEKTRO HUMANGELと共に歌った異種格闘的な(セルフ)カヴァーに発展しただけでなく、恐らくはその着想が後のブログと楽曲の”今日の残高”へと引き継がれた、後に繋がる一曲になった。
当時の日本語ラップのトレンドの音とは全く異なるアプローチで異彩を放った本作だが、遡ってMantronixに代表されるオールドスクールなエレクトロ・HIPHOPのそれとはニアミスを起こしていた点も興味深い。
2020年代に聴き返したとて、その強烈な刺激臭は驚くほどに一切色褪せていない。

『FUN CLUB』(2008年)

1.翼を下さい
2.L.A.M.F.
3.ナイトトレイン feat.イルリメ
4.FINAL JUNKYのテーマ 
5.○△□
6.Am I Crazy
7.In The Place To Be
8.Out Of The Blue
9.Power Free
10.Ghost
11.FINAL JUNKYのテーマ Original Ver.
12.ナイトトレイン Original Ver.
13.Outro

サブスク配信 / iTunes / CD販売

冒頭から展開される、教科書にも載る古典的歌謡曲、赤い鳥の”翼をください”の創造的破壊を試みた12分近くに及ぶ長尺REMIXのインパクトが強過ぎるあまり、キャリア中でもとりわけ実験性が高い印象を持たれがちな11作目。
だがその実、(2曲目以降は)前作『CRYSTAL VOYAGER』を経て、より音楽的な洗練の進んだ作品だ。
本作においては、フレーズだけを繰り返すような響き重視の楽器的なラップは”○△□”(“まるさんかくしかく”と読む)ぐらいで、近作ではご無沙汰気味だったしっかりと聴かせるスタイルが戻ってきている。
先だって発表した自伝+音楽史的な著書「いるべき場所」とリンクする”In The Place To Be”や、盟友イルリメを召喚した”ナイトトレイン”、前作から地続きのサウンドを聴かせる”FINAL JUNKYのテーマ(Orig Ver)”など、直近の数作から主だったエッセンスを抽出したような作りと言えるかもしれない。
ただ2曲目以降、ひとしきり様々なタイプの楽曲が展開され、冒頭のトリップ感をようやく忘れかけた頃に”OUTRO”で再びリマインドを強要してくる辺り、やはり相当にクセが強い一枚には違いない。

『天国よりもマシなパンの耳』(2009年)

1. BORN TO スルー
2. 天国ROCK
3. REW
4. 職質やめて!
5. 自殺するよりマシ
6. POI
7. OFF OR ON
8. 日に日にそこが
9. 地球ゴマ (Version 2)
10. 地球ゴマ (Version1)

サブスク配信 / iTunes / CD販売

当時、自身が読んでいた英語小説を直訳して名付けたという12作目は、今にして思えばHIPHOPの最前線へと華麗に回帰する次作『TEN YEARS AFTER』での転身を十二分に匂わせていた傑作。
冒頭の”BORN TO スルー””天国ロック”から、直近の数作でのどこか捨て鉢な立ち振る舞いもそこそこに残し、すでにECD自身のライフワークになっていたデモ活動の延長線上にあるチャント曲”職質やめて!”、いかにもチープな音像で和物ネタをザックリと料理した”REW””POI”など、どこを切っても前作『FUN CLUB』をよりポップに、そして確実にアップデートしているのが解る。
サンプリングすることすらもはや小賢しい(?)とばかり、かけっぱなしにしたボーカル入りのレコードの上で豪快にラップする”地球ゴマ(Version 2)”は、本国ではGhostfaceKillahが先に披露していたやり口だが、今聴いても最高にフレッシュでスリリングだ。
かと思えば、ラストの”地球ゴマ(Version 1)”では前作の“翼をください(REMIX)”バリにトリッピーで音割れしまくり、カオティックな音像を響かせ本編を閉幕するのだから、相変わらずスゴい世界観としか言い様が無い(褒め言葉)。

『TEN YEARS AFTER』(2010年)

1.I Can’t Go For That
2.Rest In Peace
3.Alone Again
4.今日の残高
5.how’s my rapping
6.Time Slip
7.M.I.B.
8.トニー・モンタナ
9.Paid In Full
10.透明人間
11.Play The Game
12.And You Don’t Stop
13.ECDECADE

サブスク配信 / iTunes / CD販売

リリース当初から「HIPHOPに原点回帰」した作品として、話題を攫った13作目。
確かに当時のインタビューでも「意図してHIPHOPアルバムを作った」といったコメントが確認できるものの、そんな評判の根拠の大半は、当時のUSメインストリームを意識したサウンド面=「響き」にあったように思う。
しかし、キャリアの変遷を確認しつつ今にして聴き返すなら、TR-808を中核に据えたサウンドは以前から在ったものだし、本作においてもあくまでそれが全面で表現されたまでで、トレンドに歩み寄ったような印象は皆無だ。
ラップにおいては、タイトルが示す通り「アル中での入院から10年後」であった当時の、普通なら覆い隠したくなるような自身の弱みを敢えて曝け出している。
時に赤裸々なまでの自分語りに注力した、実はコンセプチュアルな作品と言える。
ギャング映画の古典にして、HIPHOPの裏バイブル(?)「スカーフェイス」の主人公、トニー・モンタナと自身の人生を重ねてみせる“トニー・モンタナ”は、ギャングスタ・ラップへのECDなりの返答として非常に興味深い一曲だし、“今日の残高”も当時公開していた自身のブログとリンクしていたりと、音源のみならず、立体的で斬新な試みにも果敢にチャレンジしている。

『DON’T WARRY BE DADDY』(2012年)

1. Recording Report
2. まだ夢の中
3. 対自核
4. ときどきあそこに
5. 5to9
6. 家庭の事情
7. 大原交差点
8. たった一滴で
9. Wasted Youth
10. にぶい奴らのことなんか知らない
11. Sight Seeing

サブスク配信 / iTunes / CD販売

前作『TEN YEARS AFTER』に始まったECDの自分語りは、本作においてはタイトルよろしく「結婚して二児をもうけた父親」としての側面がクローズアップ。
2人の娘に直接的なメッセージを投げ掛ける“まだ夢の中”や、子育て世代ならではと言える忙しない日常を描写する“5 to 9”、昼間の仕事と音楽活動の二足の草鞋生活の苦労を吐露する“家庭の事情”、恐らくは盟友、U.G.MANの谷口順や自身を含む同世代のアーティストに宛てた応援歌とも言えそうな“Wasted Youth”辺りは、世帯を持ち親世代になったアーティストやヘッズには、これ以上ないほど激しく突き刺さるはずだ。
そんな慌ただしい毎日を送るいち父親でありつつも、一方でアル中の心情や苦しみをスリリングに暴露する“たった一滴で”や、鏡に映った自身の衰えた肉体に言及する“対自核”など、パーソナルな自身の弱みを白状して次々に楽曲へと昇華していく様は逞しい。
制作当時の、等身大の私生活を余すことなく曝け出した、ECDによるリアリティ・ショーとも言える。
ドキュメンタリックであるがゆえ、オンタイムで体験出来たに越したことはないが、その魅力は2020年代にしてなお損なわれていない。
紛れもない名盤だ。

『The Bridge 明日に架ける橋』(2013年)

1. 知らん顔
2. 憧れのニューエラ
3. ストレステスト
4. NO LG
5. toilet toilet
6. 遠くない未来
7. 今日昨日
8. ラップ最前線
9. NOT SO BAD
10. The bridge
11. APP

サブスク配信 / iTunes / CD販売

『TEN YEARS AFTER』に端を発する、いわゆる自分語りも三作目に突入した15作目。
前作から取り巻く環境がさして変わっていないことを確認できる“知らん顔”“NOT SO BAD”もあるが、本作ではそれら以上に“遠くない未来”“昨日今日”“The Bridge”辺りで聴かせる、ECDの活動家としての側面がクローズアップされた印象だ。
ドキュメンタリーさながら、私生活を生々しく切り取ってみせるやり口はそのままに、MUROやDJ KEN-BOらの名前も読み込みつつ、日本語ラップ黎明期の様子をファッションに絡めて回想する“憧れのニューエラ”や、人気曲“ECDのロンリーガール”にセルフ・アンサーした“NO LG”など、更にキャッチーな要素まで盛り込まれ、いよいよ手が付けられないレベルの大作に。
完全な余談だが。
当時、下高井戸のトラスムンド・レコードのみの購入特典として、Illicit Tsuboiが着手前、いわゆるオリジナル・レコーディング状態のアルバム全曲(!)が白盤CD-Rで配布されていたが、そちらはオリジナルとはいくつかビートが異なっており、聴き比べると「ECD×Illicit Tsuboiのマジックが如何にして起こるか」、そんな制作の裏側を覗くことが出来る。
コアなファンならば、一聴以上の価値がある。

『FJCD-015』(2014年)

1. When I retire
2. エキスパンダー
3. ランナウェイ
4. ヒップホップワルツ
5. 止めたってムダ
6. ECD一代
7. ECDのジャスト ア フレンド
8. S・P・Y
9. メッセージ・イン・ア・ボトル
10. 赤い激流

サブスク配信 / iTunes / CD販売

CDの型番をタイトルに据えた16作目。
“赤い激流”での「三部作は終わった」なんてラインが示す通り、本作においては直近3作目での自分語りもひとしきり終えて、唯一無二の我流「ECD」というアートフォームをすでに確立、ともすればその中で遊んでいるかのような余裕すら感じさせる境地に達している。
3拍子HIPHOPのクラシックと呼んでいい“HIPHOP WALTZ”や、トリッキーなビート・アプローチにチャレンジする“ECD一代”“メッセージ・イン・ア・ボトル”、自分語りから一転し、スパイになりきったストーリーテリングを披露する“S・P・Y”辺りで実験的な姿勢を十二分にキープ。
一方でBiz Markie “Just A Friend”を思い出話がてら自己解釈でリメイクした“ECDのジャスト ア フレンド”では、オーセンティックなHIPHOPへの目配せと敬意も決して忘れていない。
自分の孫ほども年齢差がある若手MCを向こうに回し、セルフ・ボーストを決める“When I Retire”も、(標的が原発でリリックも異なる、ネットで公開された反原発REMIXを含めて)その根底にあるのが、いかにもHIPHOP的なマッチョイズムだとすれば、これも然りだろう。

『Three Wise Monkeys』(2015年)

1. 1980
2. LINK
3. LUCKY MAN
4. DAMARANE
5. DANCE
6. YOSOMONO
7. MUDANATEIKOU
8. METSUKIWARUIOTOKO
9. REST
10. HANSEI

サブスク配信 / iTunes / CD販売

オリジナルアルバムとしては生前最後の作品となった通算17枚目。
キャリア中期の脱HIPHOP時代、HIPHOPに回帰した自分語りの三部作〜前作を経て、直接的に呼びかけるポリティカルなメッセージや、どう聴いてもアバンギャルドな領域まで達していた実験的サウンドは、本作に至るまでに角張った部分が取れ、より音楽的で接しやすい形に洗練された末、丸みを帯び懐の深い「ECD」という異形にして独自のジャンルを完成した。
(学生・政治団体である)SEALDsの存在がオーバーラップする“LUCKY MAN”、バビロンに中指を突き立てる“DAMARANE”“YOSOMONO”など、ひいてはアルバムタイトルも然り、芯の通った骨太なメッセージをしっかりとアートに内包する。
かつては“大原交差点”(『DON’T WORRY BE DADDY』収録)で「一生しやしない反省」と嘯いたECDの、最後のアルバムが“HANSEI”で幕を下ろすというのはなんとも示唆的。
他方でここでは極めてクレバーに本国のギャングスタ・ラップの本質的な構造を見事に看破しており、その俯瞰的な視点はどこか“トニー・モンタナ”(『TEN YEARS AFTER』収録)にも通じ、改めてECDのインテリジェンスに唸らされる。

最後に。
執筆にあたり、頭の片隅に常にリフレインしていたのは“MUDANATEIKOU”の「死んでから評価されりゃいいなんて思わねえ。今くれ、生きてるうちにしか届かねえ」のフレーズ。
亡くなったことで有難みが増す、なんてことではない。
本稿が今だからこそECDの遺産を改めて聴き返す機会の一助になることを、ただ望む。

R.I.P.。

by Vinyl Dealer for vinyldealer.net

アーティスト情報:
ECD

1960年生まれ。
1982年にジョン・ライドンのインタビューでグランドマスター・フラッシュの名前を知り、HIPHOPと出会う。
1986年にRUN-D.M.C.の来日公演を体感したことを機に、ラッパーになることを決意。
1990年にシングル”Picocurie”でデビュー。
1992年には1stアルバム『ECD』を発表し、独自のスタイルを確立。
当時アンダーグラウンドな存在だったヒップホップを、音楽シーンに紹介する役割を果たす。
以降もコンスタントに作品を発表、日本でのHIPHOPのスタイルを築き上げた存在としてリスペクトされる。
2016年9月に上行結腸と食道の進行性がんの治療中であることを発表。
2018年1月24日に亡くなったことが発表された。
享年57歳。

───
2021/01/24 Text by Vinyl Dealer for vinyldealer.net

PRKS9へのインタビュー・コラム執筆依頼・寄稿などについてはHP問い合わせ欄、あるいは info@prks9.com からお申し込み下さい。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。